アパート住まいのわが家のキッチンはとっても狭い!
横長に細くて厚みのある食器棚を置くこともできず、カラーボックスを代用せざる得ないような不便さ。
洗い場は十分な広さがありますが、その他もろもろがギュウギュウなので、必死に知恵を振り絞って何とか快適なキッチンになりました。
100円グッズをたくさん活用しているので、今回チラッとご紹介します(ほんとリアルなキッチンです)。
狭いキッチンは吊るし棚を活用せよ!「S字フック」と「ピンチ」はマスト買い
狭いキッチン歴〇十年?の私が必ず活用しているのがこの2つ。
S字フックとステンレスピンチ。
吊るし棚があるキッチンならぜひこんな風に使ってみてほしい!
ステンレスピンチは、洗ったポリ袋なんかを吊るしちゃってます。
写真に撮るとちょっとアレなのでお見せしませんが、排水溝に溜まった廃棄をネットごとまとめて吊るしちゃいます。
一晩吊るしておくとしっかり水切りができて、ゴミ箱に入れても臭いが半減するのでやってみてください。
S字フックは見たままの通り、お玉などを吊るしておきます。
スポンジも吊るしておくと、水切りがよくなって臭いにくいです。
奥の方にもキッチンばさみや皮むき器を吊るしちゃってます。
危ないので奥の方で待機。
よく使うのは吊るしておくと便利ですが、危ないものを吊るすのはおすすめしません。
吊るし棚の上に「水切りマット」でコップ置き場に
洗い終わった食器の中で最もかさばるのが…コップ!
しっかり水切りしないと片づけられないのなら、吊るし棚の上に置いてしまえ!
ということで、ちょっと無理やりですが水切りマットを敷いてそこに置いてしまっています。
地震がきたらアウトですが、一時待機として使うのはすごく便利。
月1くらいで水切りマットは交換しています。
奥には牛乳パックスタンドとまな板ラック。
どちらも100均グッズです。
出しっぱなしにしているのはこの2つくらいなので、いつも広く使えるゾーンができました。
あ、タオルフックも100均でした。

キッチンの吊るし棚収納には「持ち手つきカゴ」がぴったり!
頭の上にある吊るし棚には、落ちても大丈夫な軽いものを基本的にしまいます。
持ち手つきかごを使えば、上の段の物が取り出しやすくて快適に!
ここにはタッパー類を収納しています。
下の段は毎日使うポリ袋(アイラップを愛用!)やキッチンシートなんかを収納しています。
見えるように置いた方が、探す手間がありません。
狭いキッチンは水切りかごをやめよう!「水切りマット」を活用すべし
わが家の最大の問題が、水切りかごを置くスペースがない!ということ。
小さな水切りかごを使ったこともありますが、やっぱり邪魔になって面倒でした。
そこで思い切って水切りかごをやめ、100均の吸水マットをパッと広げて使うようにしたら、驚くほど快適に!
ちょっとした食器は折りたたみ水切りラックへ。
こんな感じで使ってます!
冷蔵庫に寄り掛かっちゃうので、ビニール製のシートを貼って防いでます。
これは100円グッズじゃないけど、狭いキッチンにはおすすめしますっ。
まとめ
狭いキッチンを快適にするためには、まずまな板を置くスペースをしっかり確保するところから始めてみてください。
料理するときに不便だと、本当にイライラするんですよね!
あとは、洗った食器をどこに置くか?問題です。
水切りかごが邪魔だ!と感じている人には、折りたたみ水切りを使ってみてほしいです。