にいがたらいふ

新潟で子供から大人まで楽しむための情報ブログ

新潟県の温泉・10種類の泉質とおすすめの施設

本ページはプロモーションが含まれています。

数多くの温泉施設がある新潟県ですが、色やにおい、お湯の感触などさまざまな種類の泉質がありますよね。

いったい何種類あるのか調査してみたところ、新潟県は10種類の泉質がある素晴らしい温泉大国であることがわかりました。

今回は、新潟県の温泉・10種類の泉質とおすすめの施設をご紹介します!

有名な温泉や、筆者が過去に行った温泉の口コミも随時更新するので、ぜひ参考にしてみてください。

温泉の泉質の種類とは

温泉の泉質の種類とは

基礎知識として、温泉の泉質の種類について触れてみます。

日本温泉協会によると、温泉の泉質は全部で以下の10種類に分類されるそうです。

  1. 単純温泉
  2. 塩化物泉
  3. 炭酸水素塩泉
  4. 硫酸塩泉
  5. 二酸化炭素線
  6. 含鉄泉
  7. 酸性泉
  8. 含よう素泉
  9. 硫黄泉
  10. 放射能泉

泉質は、温泉に含まれる化学物質の種類と含有量で決定するんだとか。

温泉施設に「温泉分析書」というものが掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

泉質の特徴と新潟県のおすすめの温泉

泉質の種類によって違う特徴・泉質別適応症(効能や効果)と、新潟県のおすすめの温泉をそれぞれご紹介します。

温泉ごとの特色を知った上で入浴をすると、楽しみ方がより一層変わります!

それぞれ分類していますが、数種類の泉質を持つ温泉もあるので、あくまでも参考程度にしてくださいね。

※特徴や効能は環境省の情報を元にしています。

単純温泉

特徴:無色透明・無味無臭のものが多く、湯あたりはやわらかめ。pH8.5以上のものは「アルカリ性単純温泉」になる。

泉質別適応症:自律神経不安定症、不眠症、うつ状態

おすすめの温泉:寺宝温泉、てまりの湯(単純硫黄冷鉱泉)金城の里街道の湯

塩化物泉

特徴:塩分を含んだお湯で苦味を感じられ、保湿や循環効果あり。

泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症

飲泉:萎縮性胃炎、便秘

おすすめの温泉地:瀬波温泉、岩室温泉、弥彦桜井郷温泉 さくらの湯麻生の湯ナステビュウ湯の山まつだい芝峠温泉 雲海

炭酸水素塩泉

特徴:お湯にぬるつきがあり、皮膚の角質をやわらかくする。

泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症

飲泉:胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、糖尿病、痛風

おすすめの温泉地:妙高高原温泉郷、楽寿の湯

硫酸塩泉

特徴:苦味があり、飲泉をする人も多い。

泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ症状、皮膚乾燥症

飲泉:胆道系機能障害、高コレステロール、血症、便秘

おすすめの温泉地:松之山温泉

二酸化炭素泉

特徴:炭酸ガスのシュワシュワとした泡が刺激として感じられる。

泉質別適応症:切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症

飲泉:胃腸機能低下

おすすめの温泉:蓬平温泉

含鉄泉

特徴:空気に触れた部分が赤褐色や黄金色に見える。

飲泉:鉄欠乏症貧血

おすすめの温泉:大崎温泉

酸性泉

特徴:殺菌作用があり、酸性が高いものは皮膚への刺激があり。酸味のある味がする

泉質別適応症:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、糖尿病

おすすめの温泉:三国一ノ湯(酸性アルミニウム硫酸塩泉)

含よう素泉

特徴:よう素を含んだ、海藻のような香りがすることがある。

飲泉:高コレステロール血症

おすすめの温泉:聖籠観音、安田温泉やすらぎ

硫黄泉

特徴: 乳白色などの色や特有のにおいがあり、殺菌力がある。

泉質別適応症:アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、慢性湿疹

飲泉:糖尿病、高コレステロール血症

おすすめの温泉:月岡温泉八木ヶ鼻温泉

放射能泉

特徴:ラジウム泉とも呼ばれ、お湯にとろみを感じられる。

泉質別適応症:痛風、関節リウマチ、強直性脊椎炎

おすすめの温泉:栃尾又温泉、村杉温泉

■参照元:日本温泉協会環境省

プライバシーポリシー お問い合わせ