災害が起きた時に知りたい情報を得る事ができる「新潟県防災ナビ」というアプリがあります。
新潟県公式アプリなので信頼性が高く、随時更新される被害情報や避難所情報がいち早く届くので、まさに新潟県人のための必須ツールです。
まだダウンロードされていない方のためにも、アプリの内容を詳しくお届けいたします!
「新潟県防災ナビ」の3つの大きな特徴
(デカ文字で見やすいTOP画面)
「新潟県防災ナビ」の使えるポイントは次の3つ!
- ①普段づかい:毎日の天気(日本気象協会提供)がわかる
- ②災害時:市町村からの情報が通知される
- ③避難する際:最寄りの避難所検索・道案内をしてくれる
毎日の詳しいお天気情報が随時更新されるので、日常的にヘビロテできるアプリです。「災害の時だけしか役立たない」ということはありません。
スマホ初心者の人でもわかりやすい画面なのもおすすめポイントです!
注意報・警報が届く「防災情報」が便利!
使ってみて「便利だな~」と感じたのが、注意報・警報の通知です。
新潟県内の状況が一目でわかるし、県外の地震や津波情報も把握できます。
「通知が多いのは嫌」と感じれば、知りたい情報だけを通知できるようになっているので「多すぎる」と思うことはありません。
なので「注意報はいいから警報だけ教えて」という設定にもできます。
ハザードで身近な洪水・土砂災害警戒区域がわかる
「ハザード」をタップすると身の回りに起きている災害状況がわかります。
- 土砂災害警戒区域
- 洪水浸水想定区域
- 津波浸水想定区域
- 活断層
この4つが地図に表示されるのですが、これが本当に見やすいなと思いました。
台風の時に知りたくなる洪水情報が常にチェック可能。
近くの避難所までたどり着ける
現在地マップには近くの避難所が表示されるので、知らない土地にいても最寄りの避難所がわかる設計に。
「AR」を押すと避難所までの道案内をしてくれます。
表示される案内をたどっていけるので、地図が苦手な人には安心材料になるのでは。
安否確認ができる
「安否登録」を押すと次のリンク先が一覧で出てきます。
- 災害用伝言版(Web171)
- J-anpi安否情報まとめて検索
- 安否登録・安否確認(Google)
あらかじめGoogleの設定をしておくことも可能なので、家族でグループ設定をしておくといざという時に役立つのでは。使い方がわからないご両親に教えてあげるといいですね。
シンプルで必要なものだけ揃っているアプリです。家族みんなで備えておくことをおすすめします!
「新潟県防災ナビ」ダウンロード(無料)
新潟県公式「新潟県防災ナビ」のダウンロードはこちらから(無料)。可愛いトッキッキのアイコンが登場すればOK!
■「新潟県防災ナビ」の使い方について – 新潟県ホームページ


