中学から卓球部に入った息子がこのたびラケットとラバーを新調しました!
卓球のラケットとラバーを選ぶ知識皆無な私は(元卓球部なのに)「卓球に詳しい店員さんがいます」的な張り紙があったゼビオスポーツ長岡店へ向かってみることに。実際行ってみたら、店員さんの解説がとても丁寧でわかりやすかったんです。
選んでもらったラケットとラバーを参考がてらご紹介していきますね!
初心者中学生卓球部が選びたい!ラケットのポイント
「中学生卓球部におすすめのラケットはどれ?」っていうのがまず悩みですよね~。
今回のゼビオの店員さんの解説をまとめるとこんな感じでした。(ちなみにシェイクハンドラケットについてです)
初心者向け卓球ラケット
- ラケットは5千円~8千円代
- やわらかめ~やや硬い
- 木製が無難
- 握りやすいグリップ
→「オールラウンド用」と書かれたものが初心者向け!
ラケットは3年間替えないで使い続ける方がコントロールも極めやすい、という意味で丈夫なものをおすすめとのこと。同じ系統のものでチェンジした方が確かにブレなくていいな、と私も共感します。
あとは、実際に握って軽く振ってみるのが大事!グリップの太さとラケットの重さが全然違うんですよね。
「ラケットは軽い方がいい!」とつい思うんですけど、軽すぎても自分のスイングとタイミングが合わなかったりします…。
超初心者の人は「オールラウンド用」と書かれたものを選んでおけばほぼほぼ大丈夫です(心配なら店員さんに聞くべし!)。
初心者向けのラバー
ラバーは高弾性の裏ラバーを赤黒で買う。
店員さんの詳しい解説を総まとめにするとこうですね!……って詳しく言われてもよくわからないんですよ(笑)卓球経験者じゃないとほぼわかりません!
ちなみに「裏」とか「表」ってなんじゃい?ということですが。
つるんつるんなのが裏!
でこぼこしているのが表!
です!!!
ペン型がたくさんいた昔は表ラバーもたくさんいたけど、今は「裏・裏」の人がほとんどです。裏ラバーは回転系に強くて、表ラバーは回転を吸収して攻撃したいような人向けですね。
初心者向けでラケットとラバー2枚をオーダーして、全部で1万5千円程度になるのが理想的です!(ゼビオ長岡さんでもそのくらいをおすすめされました)
初心者が必要な卓球グッズ
超初心者の人が最初に買う卓球グッズはこんな感じです。
- 卓球ラケット(ラバー2枚、ラバーテープ、保護フィルム)
- ラケットケース
- 卓球の球(おすすめは日本製のもの)
- 卓球用シューズ
(ここまで買うと2万~2万5千円程度ですね)
使っていくうちにラバーのお手入れグッズを買ったり、性能の良い球を買うなどしていけばいいのではと思います。最初からそんなに気合入れなくても大丈夫。
今まで使っていた安い初心者セット
ちなみに息子が小学生のときに初めて買った、1つ目のラケットはこれ。
↓
息子のラケット(バタフライ・ステイヤー1800)
- バタフライ・ステイヤー1800 1,800円程度
- 球2個付き、2枚の裏ラバー貼り上げ
- メーカー:バタフライ
- グリップ:細め
- ラバー:バタフライADDOY(14-013)赤と黒
- 重量:不明
- 原産国:中国
- 日本卓球協会公認(JTTAAマーク入り)
標準的なラケットとラバー2枚が最初から貼ってあって、2球つきというお得なもの。でも振りやすくて打ちやすいです。
私のラケット(ニッタク#1000)
Nittakuジャパンオリジナル+シェーク#1000
なんと1000円で2球&ラバー2枚つき!!ピンクで可愛かったから決めました(笑)
これがまた打ちやすいんです。オーソドックスで持ちやすいし、球2個つきなので超初心者の人におすすめです。
小4のときに親子で買って、それから3年近く使いまくってますが壊れるようすもありません。ラバーもまだまだいけるっていう感じです!
TSPバーサルFL&XIOMのラバー2枚
今回悩みに悩んで買った卓球ラケットとラバーがこちら。
(ラバーにはバタフライのシートを貼りつけてあります。)
全体的に軽くて球がポーン!と飛びやすい仕様です。
ラバーはXIOMというメーカーなんですが、安くて性能がいいとゼビオの店員さんのおすすめです。中学生に合う値段とはいえ1枚4千円台。2枚買わなきゃならないのでホントに悩みます(笑)
ラバーこそ「店員さんすいません!!」と呼び止めて聞くことをおすすめします!すごく丁寧にアドバイスしてもらいましたよ。
TSPバーサルFLの特徴
このラケットはなんと言っても軽い!!!軽すぎてコントロール難しい!!!
- 硬さ…ハード
- 重さ:65g…かなり軽い
- スピード…かなり速い
- 厚さ:8㎜(厚め)
正直なところ初心者向けじゃないんですよね。
軽すぎるゆえにコントロールが必要だし、割れやすい素材というデメリットも店員さんは教えてくれました。
でも…「ねえ、店員さんのアドバイス聞いてた??」とツッコミ満載のラケットを息子は気に入りまして。
ただ、
- 腕の筋力がない(試合の後半になるとつらい)
- 攻撃型になりたい
- 小さい手でも持ちやすい
この2つを希望する小柄な息子には確かに合っているのかもしれない……と、大勝負をするかのように決めてしまいました。
ラバーは店員さんに勧められるまま、ベーシックな2枚を装着しました!
新ラケットと旧ラケットを比べてみた
左:TSPバーサルFL 右:バタフライステイヤー1800
パッと見、TSPバーサルの方がグリップ太めです。ラケット面積はあまりちがいがないですね。
TSPバーサルはぶ厚いんです。それなのにすごく軽いので、厚めのラバーを貼っても負担にならないですね。
でも!必ずしも軽い方がいいということではないのであしからず。
ラバー2枚も弾力があります。
ゼビオ長岡ではラバー貼りサービスがあるよ
ゼビオ長岡では、このラバー用ボンド(400円弱)を買うことが条件ですが、サービスでラバーを貼ってもらえます。初心者の人が自分で貼るのは難しいのでおねがいしましょう!
30分~1時間ぐらいかかるので、わが家は隣のリバーサイド千秋でご飯を食べながら待ちました。
TSPバーサルFLを使ってみた口コミ(息子談)
安いバタフライステイヤー1800から、めちゃ軽TSPバーサルFLへ変えてみて。
卓球歴3年目ですが、上達のほどはまだまだな息子の口コミです。
「最初の3日間全然球が入らなかった」
「慣れてくるとビシィィィッて入る」
「腕が疲れにくくなった」
「ドライブ攻撃が返せるようになった」
…参考になるかわかりませんが、予想通り慣れるまで球を外しやすくなりました。
慣れると今までより速いスピードでスマッシュが決まるようですが、コントロール調整期間が必要ですね。。。
苦手だった回転サーブは打ちやすくなったようです。
本人のスピード感がラケットに追いついていないとキツイ感じですね。まあ、頑張ってとしか言えませんが(笑)
今回ゼビオ長岡店でラケットを買ってみて、店員さんの解説が本当にわかりやすかったです。ほかのお店がどうなのか分かりませんが、迷っている人にはおすすめしたいです!
情報
■店名:スーパースポーツゼビオ 長岡リバーサイド千秋店 ■住所:〒940-2093 新潟県長岡市千秋2丁目1087−1 リバーサイド千秋センタープラザ1F ■電話番号:0258-20-5571 ■営業時間:10時~21時 ■HP:SUPER SPORTS XEBIO - HOME(スーパースポーツゼビオ、ゼビオスポーツ オフィシャルサイト)