小千谷市城内の「瑞玉神社(みずたまじんじゃ)」にて「きゅうり祭り」が開催されました。毎年7月6日に行われているお祭りだとか。
住宅街の中にある瑞玉神社へ行くと、夏越大祓(なごしのおおはらえ・おおはらい)として茅の輪(ちのわ)が置かれていました。
茅の輪くぐりをすると無病息災を祈ることができるという神事です。くぐり方は必ず決まっていて、まずは左にぐるり、そして右にぐるり、最後にもう1回左にぐるり。
八の字のようにみんなでくぐるという楽しい神事です。
「きゅうり祭り」とは一体何だろう?と、この当日まで気になっていました。
全国でも行われているようですが、きゅうり天王祭と呼んだりもするそうですね。京都の八坂神社での祇園祭期間はきゅうりを口にしないとか。
祇園祭と言えば、柏崎で行われるぎおん祭でもきゅうりを奉納する習慣があるそうです。
そして、このきゅうり祭りはきゅうり2本を持参して奉納。そのうちの1本は持ち帰ることができるということで、きゅうり2本を小さなお盆に乗せて神社へと向かってみました。
お盆の上に乗っているきゅうりがそのうちの1本の方です。きゅうりと一緒にお菓子をいただきました。
茅の輪の形をしたお守りは購入したものですが、玄関のドアに飾ると良いよとのこと。トイレのドアに飾れば女性なら血流が良くなるというお話も教えてもらいました。
瑞玉神社境内の中の写真を撮らせていただきました。白い馬が両サイドに…可愛い。
「また来年も来てね」と皆さん。
瑞玉神社は広い道路からは見えない場所なのですが、近くには小千谷の物産品や錦鯉の里があるサンプラザがあります。
新潟県内できゅうり祭りが行われる神社はほかにあるのでしょうか?ハッキリとわかりませんが、とても珍しい神事だと思います。

茅の輪くぐりは新潟・白山神社でも行われています。

情報
■名称:瑞玉神社
■住所:〒947-0028 新潟県小千谷市城内1丁目8