「いつものスーパードライかと思ってたら、ドライクリスタルとかいうビールのCMだった。え?クリスタルって何なん!?」
とテレビを凝視しちゃったのは私だけではないはず。
なんとアサヒビールのスーパードライからドライクリスタル(DRY CRYSTAL)が2023年10月11日に新登場!
私はビールの「クゥーッ!」という爽快な喉越しを覚えたのがスーパードライなんです。あの日から変わらない味のスーパードライから新しい味が誕生したとなれば、これは試すしかありません。
ただ気になるのが2つの違い。
通常のスーパードライとドライクリスタルの違いを飲み比べてみることにしました!
スーパードライとドライクリスタルの違いを比較
商品名 | アサヒスーパードライ | アサヒスーパードライクリスタル |
アルコール分(純アルコール量) | 5%(14g) | 3.5%(9.8g) |
原材料 | 麦芽、ホップ、米、コーンスターチ | |
エネルギー | 42kcal | 25kcal |
炭水化物 | 3.0g | 0.9g |
糖質 | 3.0g | 0.9g |
価格 | 税抜180円(スーパー店頭での値段) |
いずれも100mlあたりの成分です。
ドライクリスタルはアルコール量が3.5%と、通常の5%に比べて低くなっているのが最大の違い。
よく見れば、炭水化物や糖質も3分の1以下と低いですね。
どちらもスーパー店頭で税抜180円販売されていて、3.5%ながらも本家の味わいを実感できるとのこと。
CMを見る限りでは「より気軽に飲めるスーパードライ」という感じですが、本家が好きすぎる私としては厳しい目で見てしまうもの。
以前飲んだノンアルビールでは物足りなさを感じてしまい、結局いつものスーパードライを手に取る結果に陥りました。
前置きが長くなるほど大好きなビール!さあ、飲み比べてみましょう!
左:スーパードライ 右:スーパードライクリスタル
冷え冷えの缶ビールからグラスに注いでみましょう。
えええ???と思うほど色も泡立ち具合もおんなじ!
違うのは、ドライクリスタルには赤いワンポイントが入っている所。
アルコールの量だけが違う、っていうことなんですかね?
ソムリエなら違いに気づくかもしれませんが、ただのビール好きの私には香りの区別もつきません。
ではでは、飲んでみましょう。カンパーイ!
まず、普通のスーパードライを飲んで…はい、いつもの味。喉越し最高です。
そして、スーパードライクリスタルをグイッと。
飲み口はいつもの感じ!…だけど、喉越しがノンアルのドライゼロとほぼ同じ味がしました。はっきり言えば”ガッカリ感”。体は覚えてしまっているようです。
アサヒドライゼロとスーパードライの中間みたいな、そんな味です。
今日のつまみは、小千谷市にある竹内製菓の極上柿の種!
ビールと柿の種って最高の組み合わせですよね。
スーパードライとドライクリスタルを行ったり来たりしてみれば、あれ?最初のガッカリ感はすでに消えていました。
あれ?ドライクリスタルって2口目からガッカリ感が消えませんか?え、酔ってるだけなんだろうか?
飲み進めるほど2つの違いがわからなくなり、「ドライクリスタル、ええやないの」という気持ちに。あれ、酔ってるだけなんだろうか(2回目)?
最後のひと口はどっちで締める?
やっぱスーパードライの勝ち!
とはいっても、ドライクリスタルも美味しかった。最初のひと口は確かに喉越しに違和感を感じたのですが、飲み進めるほどスーパードライを飲んでいる感覚に陥ります!
アルコールや糖質を控えたいなら、ドライクリスタルを選んだ方がいいのかも???
ぷはーっ!あっという間に2本を飲み切ってしまいました!
結論をいえば、ドライクリスタルは美味い!アリですね!
最初だけガッカリするけど、飲み切る頃には本家スーパードライと変わらないような感覚になります。個人的な感想です。
値段が一緒なので、まあ私は本家スーパードライを手に取ってしまうでしょう。でも安かったらドライクリスタルも選択肢に入れますね。
私には弱すぎた0.5%のビアリーとかカジュアルなお酒が流行っているけど…
結局、酔いたいなら好きなビールを飲めばいい、ということです。
■参照元:アサヒビール公式サイト
https://niigatalife.com/2023/04/04/suntory-beer/
https://niigatalife.com/2018/12/04/nonalbeer-top3-2018/