親子で、デートで行きたい、新潟県内のプラネタリウム・天文台スポットをまとめてご紹介いたします。
「最近プラネタリウムなんて見てないな…」という方へ。改めてプラネタリウムを見てみると期待以上に癒されて、映画感覚で気軽に見ることができますよ。どのプラネタリウムも料金が安いのも大変魅力です。
とくに夏休みは上映回数が増えることが多く、何と言っても涼しさ満点!星の勉強もたのしくできるので、夏休みの宿題のヒントを探してみてください。
最近では、長岡市青少年文化センターが3月(2019年)に閉館してしまいました。新潟県内でプラネタリウムが見れる場所はとても貴重な存在となっています。
また、新潟県内の天文台も合わせて参考にしてください!
新潟県内のプラネタリウム
新潟県にもプラネタリウムはいくつかありますが、「あれ?そんな所に?」と思う、意外な場所にあるのが特徴です。では、新潟県内のプラネタリウム6カ所をご紹介します!
新潟県立自然科学館
大きな恐竜のジオラマを始め、身近な自然や科学に触って試して、実験できる!親子で思う存分楽しめる施設です。プラネタリウムでは、楽しい上映内容の「キッズタイム」、赤ちゃん連れOKの「パパ・ママ プラネタリウム」、大人向け「スターリーナイト」といった多数のイベントあり!
電話番号:025-283-3331
本館営業時間:平日9時30分~16時30分 土日祝9時30分~17時 イベント時は変更あり
定休日:月曜(変更あり)
料金:大人570円 小中学生100円(平日無料) プラネタリウムは別途大人210円 小中学生100円
「シルバー割(60歳以上・身分証提示で無料)」「パパママ割(未就学児・母子手帳提示で無料)」
HP:新潟県立自然科学館
村上市教育情報センター
図書館やホールに併設されたプラネタリウムでは、毎週末の土日どちらか1日3回上映。無料上映イベントもあるなど、親子で楽しめる施設です。大人200円、小中学生100円とリーズナブルなのも魅力。
柏崎市立博物館
ナウマン象の骨格標本や周辺地域で発掘された土器などが展示されており、同館内に併設されたプラネタリウムは2018年のリニューアルに合わせて最新投影機へと変わりました。大きな赤坂山公園内にある博物館なので、1日中遊ぶことも可能です。

魚沼市堀之内公民館のプラネタリウム
公民館2階にあるプラネタリウムでは月2回、その月の星空やギリシャ神話などを上映。毎月変わる内容を見ながら季節の星空が学べます。投影日は第2・4木曜日の夜19時から。事前にHPでご確認ください。
※2021年現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
ドーム中里きらら
十日町中里地域にあり、市と市民ボランティア協力のもと毎週日曜日に上映されているプラネタリウムです。座席数34と小さめながらも、デジタルプラネタリウムを導入。全天周映像が楽しめます。
電話番号:025-763-2414
上映日時:毎月第1・第2日曜、午前11時〜
料金:高校生以上200円、中学生以下100円
HP:U-MALL
上越清里 星のふるさと館
上越市清里坊ヶ池ほとりにあり、県内最大級大型望遠鏡を設置。フーコ振り子で地球の自転を確認したり、天文関係の本が揃っている図書館もあり。プラネタリウムは平日2回、土日祝は1日4回上映。星座解説は職員による生解説が行われます。
電話番号:025-528-7227
営業時間:10時~17時
定休日:火曜、冬季間(12月1日〜3月31日まで)
料金:(入館料・プラネタリウム込み)大人620円 小中学生410円
HP:星のふるさと館
新潟県内の天文台
大きな望遠鏡で迫力ある星の姿を見たり、屋上に出て星空観察会ができる新潟県内の天文台をご紹介します。県内には3ヵ所あるので、お近くの方はぜひ行かれてみてください。
胎内自然天文台
自然あふれる胎内平にあり、6mの大きなドームには60㎝反射望遠鏡を設置。毎週土曜と連休には観望会を行い、月や惑星などを見ることができます。屋上からも天体観測が可能なので、イベントに合わせて季節の星空を見に行きましょう。
電話番号:0254-48-0150
営業時間:9時~17時、その他イベント時変更あり
定休日:月曜、冬季間(12月〜4月中旬)
料金:高校生以上300円、小中学生150円
HP:胎内市/胎内自然天文館
みかわ天文台
すべての星好きの人のために2006年に手作りで設置されたみかわ天文台は、光のない人里離れた山の中にあります。協力者には宇宙飛行士・毛利衛氏の姿も…。ご利用に関してはHP内に記載されている新潟事務局へお問い合わせください。
※HPが閲覧できなくなりました。今現在あるのは内閣府NPO法人ポータルサイトのみです(https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/015000082)
ポーラースター神林
村上市、南大平ダム湖公園手前に位置するツインドームの天体観測所には望遠鏡を2台設置。4月~11月の第2・4金曜の夜に星空を公開。流星群の観察や季節の星空を、光のない山中で思う存分見ることができます。
電話番号:0254-66-6114
営業時間:19時~21時まで、その他変更あり
料金:大人300円、子供100円(村上市内の方大人100円、子供50円)
HP:ポーラースター神林 – 村上市公式ホームページ
星の観察にかかせない2つのアイテム
星空は晴れてさえいればいつでも、どこからでも観察できます。そんな時にかかせない2つのアイテムを持っていると、もっと身近楽しめます。天体の学習に役立つので、ぜひ親子で星の観察を行ってみてください!
星座表
日付を合わせると今見える星座がひと目でわかる星座盤は、暗闇でも光るタイプがおすすめです。裏には月の満ち欠けがわかる早見表つき。これを眺めているだけでも、星座や方角感覚が身につきます!
双眼鏡
双眼鏡はこだわってしまうと高額になってしまいますが、こちらの「宙(そら)ガール」シリーズは可愛くてお手軽なお値段。可愛いのでセットでご紹介していますが、双眼鏡だけでも購入できます。お子さまが使うなら、首から下げやすい重さがいいかもしれません。
まとめ
ここまで新潟県内のプラネタリウム・天文台施設をご紹介してきました。どの施設も料金がお安く、かなり本格的なこだわりを持っています。
星にさほど興味がなくても、今日見える夜空の解説や、星にまつわる意外な神話などから「面白い!」と感じるポイントが見つかるかと思います。
とくに暑い夏場こそ涼しいプラネタリウム、ロマンチックな天体観測デートをおすすめします!
