にいがたらいふ

新潟で子供から大人まで楽しむための情報ブログ

ハンドメイド

第13回春のハマフェス2021開催♡長岡寺泊にまた虹のマークが登場したよ

本日2021年3月28日(日)に長岡市寺泊郷本で開催されたHAMA FES(ハマフェス)へ行ってまいりました! 主催者がお友達なので個人的な思い入れが強くて……とにかく言いたいのが無事に開催できてよかったね!!ということ。みんながルールを守ると楽しいイベント…

”やまもとやまCAFE本”新メニュー試食会in長岡シェアスペースひらく

今日は”やまもとやまCAFE 本”さんの試食会に参加してきました!やまもとCAFE本さんといえば昨年小千谷市の山本山山頂にお店をオープンし、地元野菜が凝縮したやまもとカレーが話題になったお店です。 今現在は、長岡市の一軒家シェアスペース&雑貨店”ひらく…

針と糸不要!ハンカチマスクの作り方&ストッキングゴムの代用

ハンカチを畳むだけ・針&糸不要のハンカチマスクの作り方をご紹介いたします! 縫わずに家にあるモノを使って作りた~い、という方におすすめです。今回は緊急時にも代用できるストッキングゴムをマスクゴム代わりにしてみました。 早速ですが、いらないハ…

姉妹ユニットハンドメイド作家「bubokku」さん@LIS長岡

「Plus+」という、ハンドメイド作家さんたちが集うイベントへお邪魔してきました。ここは長岡市高畑にある「LIS長岡」の2階。SHS長岡店の隣の建物が会場です。 布・古布・革・ボタンをの作品を手がけるハンドメイド作家「bubokku(ブボック)」さんは、新潟…

【穴が開かない名札】なふだっこなら名札づけが簡単!子供の洋服が守れます

学校の名札って毎日ピンで服に刺して留めるから、だんだん服に穴が開いて行くんですよね~。 小学生低学年のうちは、名札がうまくつけられずに四苦八苦…。そうこうしているうちに服がボロボロに。 うちの子は乱暴に名札を取ろうと名札を引っ張りながら外した…

【その後】「裁ほう上手」で貼った名札は洗濯しても大丈夫?きれいに貼るコツやはがす方法

子どもの名札づけ作業が心底面倒くさい…。 「ハンドメイド好き主婦」と名乗る人があろうことか、名札づけをなんとか簡単に済ませられないかと考え、行きついたのがこれです。 https://niigatalife.com/2019/04/08/saihoujyouzu/ 仮止め変わりに使っていた「…

【簡単すぎる】体操着に名札を縫わずに付ける方法

きっとこれを読んだら「もっと早く教えてよ~」って思うかも知れません。 というか何で早くやらなかったのだろう?と疑問にさえ思ってしまう方法をご紹介します。 子供の体操着の名札ってみなさんどうやって付けていますか? せっせと折って縫い付けて…とい…

春のハマフェス2019で出会った作家さんたちをご紹介!

先日行った春のハマフェス(2019年3月31日)。 ここで出会ったハンドメイド作家さんたちの作品をピックアップ! 出店されたすべてのみなさんは回りきれませんでしたが、お話を伺った作家さんを今回はご紹介させていただきます(次回ぜひお会いしたいです!)…

【セリア・100均】ペットボトルカバーメーカーの使い方。編み方のコツと失敗した所!

100均セリアで売っている「ペットボトルカバーメーカー」というものを見つけました。 お値段100円(税抜)です。 カバンに入れて持ち歩くときにペットボトルカバーに入れるとビショビショにならないので ペットボトルカバーは割と愛用しています。 実際に使…

ダイソーの赤白帽子のゴム付けに便利な100均のゴム!

新学期の準備のひとつに”帽子のゴムチェック”という、ちょっと面倒で忘れがちな項目があります。 ゴムは伸びやすいので1学期ごとに交換するのがおすすめ! ここで私がよく使うダイソーの100均のゴムをご紹介してみますね。 帽子にぴったりのダイソーの平ゴム…

ダイソー「アイロンクッションシート」が優秀!アイロン台いらずで便利!

アイロンをかける時に使うアイロン台はもちろん持っているんだけど、いちいち出すのが面倒くさいというずぼらな私。 そこで見つけたダイソーの「アイロンクッションシート」が予想以上に使えて便利です! 丸めて片付けられる アイロン台って足はたためるけど…

【好きな布で作るマスクの作り方】子供のマスクを作りました!

子供から大人まで使えて好きな布が使えるお気に入りのマスクの作り方レシピがあります。 しょっとオシャレに花粉や給食当番に使える、子供用サイズのマスクを完成させるまでのようすをご紹介します! 参考にしているサイト紹介 好きな布とガーゼを使ったマス…

ダイソーの「ぬいつけゼッケン」が陸上大会の腰布に最適。1袋で2枚分。

息子が陸上大会に出る時に「腰布を用意してください」と言われることがあります。 陸上経験がない私はそれが腰に付けるゼッケンだと知り「へぇ〜」と思ったもの。 で、この腰布、今まで家にあったいわば「布の切れ端」を渡してたんです。白い布ならよかろう…

【小ネタ】新聞紙で作る簡単ゴミ箱2種(大小)の作り方

新聞紙やチラシを使って作る「新聞紙ゴミ箱」の作り方をご紹介します。 ゴミ箱と呼んでいますがちょっとした物を入れられる便利でエコな物です。 懐かしいと感じる方もぜひ作ってみてくださいね! 新聞紙ゴミ箱(小)の作り方 新聞紙1枚(半分に折られた状態…