にいがたらいふ

新潟で子供から大人まで楽しむための情報ブログ

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

冬直前の六つ季の家で、囲炉裏を囲んで塩おにぎりとコーヒーをいただく幸せな午後。

そうだ、南魚沼へ行こう。 そう頭でひらめいたら止まらなくなるほど、心癒やされる場所があります。それは南魚沼辻又にある古民家カフェ・六つ季の家(むつきのいえ)です。 オープンの頃から足を運ばせているからか、一方的に親戚の家に行くような気持ちが…

【コイキング出現】小千谷市内のポケモンマンホール「ポケふた」4つをゲットだぜ!

ポケモンキャラをマンホールの蓋に描いたポケモンマンホール。通称”ポケふた”が小千谷市内4か所に設置されました!錦鯉の発祥地なので”コイキング”のポケふたです! ポケふたは2018年に鹿児島県指宿市にイーブイが設置されて以来、11都道府県130か所に143枚…

星の形の可愛いお麩「カラふル」でトッピング!わたあめドリンクとの相性抜群!

スーパーで見つけた「カラふル」(定価230円)という星型のお麩。まるでお菓子みたいなこのお麩は常陸屋本舗という会社の商品だそうです。 お麩というと汁物や煮物といった和食が思い浮かびますが、カラふルは違う。スイーツやサラダなど幅広い使い方ができ…

【おぢや麺フェス】麺やようかの美しいコラボ麺に思わずうっとり♡

現在開催中のおぢや麺フェス。小千谷市内のラーメン・へぎそばを中心に、さまざまな飲食や食品を巻き込んでコラボメニューを展開しています! この日は「麺やようか」さんの『minna no輪~小千谷食材の塩和え麺~』をいただきました。この一杯に麺やようかさ…

長岡・大手通ウィンターイルミネーション2020!輝く街並みに癒やされる。

アオーレ長岡を後にして大手通にもやってきました。「大手通ウィンターイルミネーション2020」も2020年11月14日~2021年2月14日(日)まで開催しています! こんな世の中なので人はまばらにしか歩いてなくやや寂しい雰囲気でしたけど…綺麗に彩られた大手通の…

アオーレ長岡「Aollumination2020-2021」ブルーとアルビレッドに彩られて美しく。

長岡の冬を彩るクリスマスイルミネーションがアオーレ長岡の「Aollumination 2020-2021」を遅ればせながら見に行ってきました!2020年11月15日(日)~2021年2月14日(日)まで行われます。 クリスマスツリーは12月27日まで。また12月5・6日(土日)はナカド…

川口きずな館でのんびりランチ!眺め良好!持ち込みOK・フリーWi-Fiあり・キッズスペースもあり

先日ランチで訪れた長岡市川口の「きずな館」なんですけど、室内の快適さに驚き&感動しました! きずな館といえば、中越大震災の復興をあゆみを伝える記録が展示されている公共施設です。この日も見学に来られている方がいらっしゃいました。 この窓際席から…

【米と豚】う米家キッチンカーの「ルーロー飯」食べたよ!感想はもちろん…

ついに念願の「う米家」さんの丼ぶり!いただきました! 米農家・齋藤さんが営むキッチンカーが長岡川口のきずな館に来るというので、大人気で食べられないかもしれないけど…とダメ元で駆けつけてみたんです。 齋藤さんちのお米が美味しいことはすでに知って…

長岡高畑の森のカフェ「鈴木コーヒー クラフトマン」で淹れたてコーヒーを楽しみました。

ある晴れた日の午後。『そうだ、鈴木コーヒーへ行こう』と思い立ち、向かったのがここ。長岡市高畑S.H.S.の離れにある「CRAFTSMAN by SUZUKI COFFEE」です。 私の中では”鈴木コーヒークラフトマン”と呼んでいます。 タイトルで”高畑の森”と書きましたが、ご…

川沿いのドライブイン「味乃家魚野川」で”ピザ屋のラーメン”を食べてみた!

長岡から国道17号を魚沼方面へ向かうと左側に、魚沼からなら和南津トンネル手前にある大きなお店「味乃家 魚野川」さんへ立ち寄ってみました! この看板とても目につきますよね。しかも、そば・ラーメン・定食にピザにパン…何屋さんなんだろう?と気になって…

~柿の種絆プロジェクト~「かきたね」の”ハートとたね”を食べてみた!

ハート型の可愛い柿の種を見つけたよ♡ 『柿の種絆プロジェクト』として阿部幸製菓さんの「かきたね」に”101.ハートとたね””102.つみきとたね””103.おはなとたね”の3つが加わったそうです! 私が食べたのは「101.ハートとたね」。パッケージも洒落てます。 ハ…

【お知らせ】「みんなのランキング」の新潟マイスターに就任しました。

なんと、当ブログ・新潟LIFEwithKIDSがこの度『みんなのランキング(https://ranking.net/)』にて公認ユーザーに選ばれました!おそれ多くも「新潟マイスター」という称号までいただいてしまいドキドキしちゃってます…!! 芸能人や著名人のユーザーも並ん…

与板の豪商の”べっそう”「楽山苑」の庭園の紅葉の美しいトンネルにため息

長岡市与板の「楽山苑(らくざんえん)」の紅葉が綺麗!と聞いて立ち寄ってみました。ここは江戸時代の豪商の名家・旧大阪屋三輪家11代当主が建てた豪華な別荘。 与板では”べっそう”と親しまれ、美しい庭園や茶室を見学することができます。紅葉のこの時期は…

小千谷の「やまもとやまCAFE本」の地元野菜が詰まったカレーに感動!

今年9月にオープン以来大人気!となっているのがここ「やまもとやまCAFE本」さんです!ここは小千谷市の山本山山頂。山道を車を走らせると到着する見晴らしのいい場所にあります。 地域おこし協力隊としてきた女性が小千谷市の魅力にとらわれ、使われて…

【長岡花火館】「HIGH AMBITION」のスイーツビュッフェを体験♡16日からはアフタヌーンティーが始まるよ!

長岡市に新オープンした道の駅・ながおか花火館。こちらに併設する「HIGH AMBITION(ハイアンビション)」でスイーツビュッフェを体験してきました! イタリアンをメインにしてプロジェクションマッピングで演出するというこだわりのビュッフェレストラン!…

【おぢや麺フェス】わたや本店でコラボ麺!麻婆豆腐とへぎそばがマッチ!

11日から開催されたおぢや麺フェス。初日に訪れたのがこちら!小千谷市の老舗へぎそば店「わたや本店」さんです!なんと創業100周年なんですって!すごくないですか? 実は私、平沢店にばかり行っているので本店に来るのは初めて。 天井が高い平沢店とは全く…

今年も「おぢや麺フェス2020」が11/11からパワーアップして開催!美味しく食べて花火もドッカーン!と打ち上げよう!

昨年大盛況だったあの『小千谷麺フェス』が今年もやってくる! 11月11日(麺の日)~12月11日までの1か月間開催されますよー!!2020年はさらにパワーアップをしてなんと、収益金の一部で”花火”を打ち上げるそうです。 美味しい麺を食べて元気になろう!そし…

あんこの重量に驚き!長岡与板の「石黒大判屋」の行列に並んでみたよ!

寒くなると食べたくなるのが”ほっかほかの甘いもの”。今日は安くてすんごいボリュームの大判焼きを求めて長岡市与板にある「石黒大判屋(いしぐろおおばんや)」さんへ行ってみました! ここは商店街にあるんですけど、すでにお店周辺には人だかりが見えます…

【ワーク女子部】指がグイッと開く靴下「指ぐっぱ」でだるい足とおさらば!

一段と冷えてきた今日この頃。ワークマンプラスにふらりと立ち寄ってみたら「ワーク女子部」と書かれた靴下コーナーの前で立ち止まってしまいました。 ワークマンのレディースコーナーはなぜか引き込まれるものがありませんか?気づけば買うつもりもなかった…

柏崎の「花月食堂」で憧れの”焼定”で心もお腹も満たされる。

柏崎生まれの私にとって思い出深いお店といえばここ「花月食堂」。場所は東本町、近くには陸上競技場やソフィアセンターがある辺りです。 花月食堂は知る人ぞ知る、安くてボリュームがあって美味い店…ですよね。いや~本当に懐かしい。 昔と変わらない外観で…

長岡宮内の買い食いの殿堂「あかしま」でテイクアウト!唐揚げポテトたこ焼きで家族パーティ!

先日実家の両親の誕生日会の当日に立ち寄ったのがここ。長岡宮内の買い食いの殿堂「大判焼き あかしま」さんです! 誕生日パーティなので盛り上がるホットスナックを調達に来ました! 注文したのは、唐揚げ(10個)500円×2つ、ポテトミックス400円、大玉たこ…

ライトアップした「錦鯉の里」にはエモい景色が広がっていた

”エモい”とは一体何だろう。若者の間で流行する(この表現ですでに時代遅れ丸出しですが)エモいについて考えている中、小千谷市の「錦鯉の里」で秋のライトアップイベントが行われました。 ※ライトアップは今週末の11月6・7日(金土)にも開催(夜20時まで…

紅葉の見頃には早い柏崎の「松雲山荘」へ行ったら美しい景色と『イノシシ出没』の看板が待っていた…

先月31日(~11月29日)からライトアップが開始された柏崎市の赤坂山にある「松雲山荘(しょううんさんそう)」へ立ち寄ってみました。「まだ時期は早いだろう」と承知で行ってみたら、ほんのり紅葉をした美しい景色に出迎えられました! 過去の見頃を迎えた…

「山古志 棚田・棚池あかりのページェント」へ。山花火は7・8日にも上がるよ!

10月30日~11月8日まで開催の「山古志 棚田・棚池あかりのページェント」を見てきました!秋から冬に深まる山古志の景色に、色とりどりの光が灯されていましたよ~!! 2会場あるうちの「にこにこ広場前エリア」に行ってみたので、そのようすをお伝えします…