花火大会を豪華に彩る「ベスビアス花火」ってあるじゃないですか。
『超大型ベスビアス』とか『ベスビアスワイド』だとか『ベスビアス海中空』とか色々あるけど、そもそも「ベスビアス」ってどういう意味か気になりません??
私は昔「ブスビアス」と言い間違えたりしていましたが、その当時から「ベスビアスってなんなん」と思っておりました。
花火王国新潟にいる以上、ベスビアスの意味を知らないまま見過ごすのはどうだろう?と思い重い腰を上げて調べてみたら、思いがけない発見がありました!
「ベスビアス」とはイタリアの火山のこと
(画像引用元:ヴェスヴィオ- Wikipedia)
花火大会の「ベスビアス」の由来は、イタリアの山『ヴェスヴィオ火山』だそうです。
まさかの火山!
現在は噴火していないそうですが、花火に例えられほど激しく噴火していたみたいですね!何度も大噴火をしては市や村を埋没させてしまうとんでもない火山だった模様。
予想だにできないほど迫力あるベスビアス花火は、まさに大噴火そのものなのかもしれません。
「そんなヤバい火山を花火に例えるなんて」と思うかもしれないけど、うんと昔のことなんです。一番新しい噴火は1944年。これ以降噴火はしていないみたいです。
ディズニーシーの「プロメテウス火山」のモデルにもなっている!
なんとヴェスヴィオ火山はディズニーシーのシンボルの山「プロメテウス火山」のモデルにもなっているそうです!
ベスビアス花火とディズニーシーがつながりましたね。
プロメテウス火山は立派に噴火してますよね。ドカーン!と。
ちなみにプロメテウスはギリシャ神話の火の神様のことです。雑学知識として誰かにひけらかしてみてください。
まさかベスビアス花火とディズニーシーに共通点があるとは思いませんでした。
ちなみに「スターマイン」は「菊畑」と呼ばれていたらしい
花火大会の目玉になっている「スターマイン」はその昔「菊畑」と呼ばれていたみたいです。
花火の名称に菊が使われているので、菊がたくさん咲き広がる菊の畑と例えたのでしょうね!
古風な名前も素敵だけど、すっかりスターマインという名前に慣れ親しんでいるので、もう菊畑には戻れないですね…。
ちなみにスターマインを英語で書くと「starmine」。
直訳すると「starmine=星地雷」です。地雷…。
あまり深い意味はなくて、スターマインは豪華そうな花火!という雰囲気が伝わればよしなのでしょう。
ベスビアス花火とスターマイン花火の由来がわかっただけで、花火のことをもの凄く知った気になれますね。
これからベスビアス花火を見るときは大噴火をイメージしながら鑑賞したいと思います!