新潟県は冬になると白鳥が飛来し、春になり暖かくなると再び飛び立ちます。白い美しい白鳥と冬景色のコラボは新潟の冬の風物詩。およそ10月~3月の期間に見ることができます。
ここでは、間近で観察できる新潟県の代表的な白鳥の飛来スポット10選をまとめました!上・中・下越エリア別にレポートと合わせてぜひチェックしてください。
下越
阿賀野市「瓢湖水きん公園」
阿賀野市「瓢湖水きん公園」は、日本で初めて白鳥の餌付けに成功した国内有数の白鳥渡来地として大変有名。ラムサール条約登録湿地帯でもあります。
ピーク時である11月下旬には最大5,000羽の美しい白鳥の姿が見られます。あの”白鳥おじさん”の餌付けは9時・11時・15時の1日3回に行われるようですが、最新情報をチェックしてから向かうことをおすすめします。
■住所:阿賀野市水原313-1
■公式HP:瓢湖水きん公園-阿賀野市HP(https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/koenkanrijimusho/1/1527.html)
■見頃時期:10月上旬~3月上旬
■最大飛来数:約5,000羽
■種類:白鳥をはじめとする野鳥

新潟市「ラムサール条約登録湿地 佐潟」
新潟市「ラムサール条約登録湿地 佐潟(さかた、佐潟水鳥・湿地センター)」は、水鳥の生息地として重要な湿地である砂丘湖です。飛来時期は毎週土日に佐潟水鳥・湿地センターが午前7時から開放されているので、室内から観察できます。
■住所:新潟市西区赤塚5404-1
■公式SNS:Twitter(@satokata_sakata)
■見頃時期:11月~2月末
■最大飛来数:約7,000羽
■種類:コハクチョウなど
新潟市「鳥屋野潟公園鐘木地区」
新潟市「鳥屋野潟公園鐘木地区」は、新潟県立鳥屋野潟公園の鐘木地区(付近に、いくとぴあ食花)を指す県内有数の白鳥の飛来地です。春は桜も咲き誇り、四季折々の自然を堪能できます。
■住所:新潟市中央区鐘木451
■公式HP:新潟県立鳥屋野潟公園公式HP
(https://www.toyanogata-park.com/)
■見頃時期:10月下旬~3月中旬
■最大飛来数:約3,000羽
■種類:コハクチョウなど
新潟市「福島潟」
新潟市「福島潟」は県内最大の湖沼であり、220種以上の野鳥と450種以上の植物が観察できる自然公園です。白鳥はピーク時になると最大8,000羽という圧巻の数が訪れます。観察するなら早朝がおすすめ。
■住所:新潟市北区新鼻
■公式HP:水の公園 福島潟 公式サイト-新潟県新潟市
(http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/)
■見頃時期:11月~2月
■最大飛来数:約8,000羽
■種類:コハクチョウ、オオハクチョウなど
村上市「お幕場・大池公園」
村上市「お幕場・大池公園」は県北の白鳥の湖として有名な地。”お幕場”は村上藩主などが赤松林に幕を張った由来のある呼び名で、冬になると優雅な白鳥の姿を観察できます。
■住所:村上市北新保685番地
■公式HP:お幕場・大池公園 – 村上市公式ウェブサイト(https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/omakuba-ouikekouen.html)
■見頃時期:10月中旬~5月
■最大飛来数:約1,000羽
■種類:コハクチョウなど
新発田市「升潟(五十公野公園)」
夏のあやめで有名な新発田市にある五十公野公園内の「升潟(ますがた)」にも毎年冬になると白鳥が訪れます。真冬になると鴨と白鳥が氷が張った湖を歩く珍しい姿も見れるそうですが、チャンスは朝夕となっています。
■住所:新発田市五十公野
■見頃時期:10月中旬~2月中旬
■最大飛来数:約200羽
■種類:コハクチョウ
聖籠町「弁天潟風致公園」
北蒲原郡聖籠町「弁天潟風致公園」は豪農として知られる二宮家の庭の一部だったといわれる歴史ある自然あふれる公園です。水面に張り出した見晴台から飛来した白鳥が優雅に泳ぐ姿が観察できます。
■住所:北蒲原郡聖籠町蓮野1027-1
■見頃時期:11月上旬~2月下旬
■最大飛来数:約200羽
■白鳥の種類:コハクチョウ、オオハクチョウ
中越
燕市「大河津分水」
燕市「大河津分水」は洪水を防ぐために作られた人口の河川。春は桜並木や花魁道中で人があふれる堤防から、冬になると白鳥の飛来を観察できます。
■住所:燕市五千石4026
■公式HP:信濃川大河津資料館
(http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu/)
■見頃時期:10月下旬~3月中旬

三条市「白鳥の郷公苑」
三条市「白鳥の郷公苑」には、毎年冬になると五十嵐川のほとりに最大400羽の白鳥やカモたちが訪れます。目の前で見るのも良いですが、温かい観察舎からのんびり観察するのもおすすめです。
■住所:三条市森町1774-1
■公式HP:白鳥の郷公苑/三条市(https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/swan/2282.html)
■見頃時期:11月上旬~3月上旬
■最大飛来数:約400羽
■種類:コハクチョウなど

柏崎市「長嶺大池の白鳥」
柏崎市西山町の「長嶺大池の白鳥」は市内の3つの池の中で最も大きく、間近で白鳥を観察できる飛来地として知られています。西山ののどかな景色とオオハクチョウが遊泳する姿をぜひ観察しに行ってみてください。
■住所:柏崎市西山町長嶺
■公式SNS:Instagram(@hakuchou.nagamine)
■見頃時期:11月~3月
■最大飛来数:約400羽
■種類:オオハクチョウなど

上越
上越市「朝日池」
上越市大潟区の「朝日池」は「新潟県立 大潟水と森公園」に隣接する白鳥が飛来する池として有名です。白鳥以外にもマガンなど様々な水鳥が訪れ、公園では野鳥観察会なども行われています。
■住所:上越市大潟区潟町1381
■公式HP:新潟県立 大潟水と森公園(http://ogata.greenery-niigata.or.jp/)
■見頃時期:11月上旬~2月下旬
■最大飛来数:約100羽
■種類:コハクチョウ、マガンなど
(2022年12月18日更新)
▼冬の新潟おでかけスポット



